気がついたらハロウィンは日本で定番イベントに!

IMG_201909HW02.jpg

気がつけば、ハロウィンがすっかり日本で定着したようです。

もともと日本人はお祭りが好きなDNAに取り憑かれているのでしょうね。

こわ可愛いかぼちゃのお化けやお菓子もらえる風習なので女子を中心にみるみる浸透した感があります。

 

ところで、そもそもハロウィンってなんなのー?

という事でハロウィンの情報をお届けです。

1.ハロウィンとは

ハロウィンの起源は、古代ケルド民族のドルイドにおいてサウィン祭が起源と言われています。

(ちなみにケルドというのは北ヨーロッパ、西ヨーロッパの6つの地域でブルターニュ、コーンウォール、アイルランド、マン島、スコットランド、ウェールズです。)

ドルイドでは新年は冬から始まり11月1日とされていて、この時に収穫を祝うサウィン祭が前夜の10月31日の夜から行われたのです。

 

この時にお化けたちを寄せ付けないようにするために仮装したり、魔除けの置物を作ったり、そして焚き火をして踊り、祭を行ったのでした。

その後、この習慣はキリスト教に継がれ万聖節の前夜祭として姿を変えていきました。

 

その後19世紀にアメリカに伝わった後は宗教的な意味合いは薄れていき、大衆的な楽しいお祭りと変化していきます。

日本では仮装をしてねり歩くのはニュースなどでもおなじみの光景になりましたね。

スポンサードサーチ

2.トリックオアトリート!

ハロウィンの夜は仮装の他にもう一つ子供達が楽しみにしていることがあります。

それは、仮装した子供達が「トリックオアトリート」の合言葉と共に各家々を訪ねてまわり、お菓子をもらい歩く風習なのです。

 

「トリックオアトリート」というのは、「お菓子ちょうだい、くれなきゃイタズラしちゃうぞー」という子供らしい脅かし言葉です。可愛いですね。

しかし、元々マイナーだった「トリックオアトリート」を普及させたのは、実は映画会社やテレビ局といったメディアによるものだったんです。これについては驚きですよね。バレンタインなどと同じだったとは!です。

しかし、「トリックオアトリート」は残念ながら日本ではうまく根付きませんでした。

アメリカならではの習慣なんでしょうね。

スポンサードサーチ

3.カボチャの名前はジャック

今となってはハロウィンにはお馴染みのカボチャのオブジェその名は「ジャック・オ・ランタン」。

怖いというよりもはや可愛い感じがしてしまうほどハロウィンのトップオブジェです。

 

このカボチャには嫌われ者のジャックが道端のカブをくり抜いてランタンにしたという元になるお話しがありました。

あれ、カブ?カボチャは?

そうなんです。当初ハロウィンはヨーロッパ発祥でランタンはカブだったんですね。

アメリカではカブよりもカボチャの方が手に入りやすく変化して行ったそうです。

 

ちなみにハロウィン用のカボチャってよくみるとオレンジですね。

日本のカボチャは緑色のだったはず。

そうです、品種が違うんですよ。

アメリカのカボチャはいくつかありますが、小さいのが「ペポカボチャ」別名おもちゃカボチャです。

中型のは「ベビーパム」「紅かぼちゃ」

大型のは「アトランティックジャイアント」と言います。

オレンジの色みといいとても固いと言います。食用には適さないみたいですね。

4.ハロウィンを飾ろう

毎年9月に入る頃から、100均やホームセンターではハロウィングッズの特設コーナーが設けられています。
立ち寄る度にいろんなグッズに心惹かれてついつい買ってしまいます。
我が家でもささやかに飾ってイベント感を出しています。
ちょっとだけご紹介します。
IMG_201909HW01.jpg
こちらは玄関コーナー。
IMG_201909HW03.jpg
こんなものもあります。
IMG_201909HW02.jpg
まだあちこちに飾ってあるのですが展覧会になってしまうので自粛です。(汗)

スポンサードサーチ

5.まとめ

いかがでしょう、ハロウィンが日本人に受け入れられたのはちょっと不思議な感じがしますね。

20年くらい前はハロウィンがこんなに盛り上がるなんて思っても見なかったです。

ヨーロッパからアメリカに渡ってお祝いの仕方が変わって来たように、今後は日本流に進化するんでしょうね。

楽しみにしましょう。

 

ちなみに私はディズニーリゾートで行なわれるハロウィンイベントは大好きなイベントの一つです。

今年もパークに行くのが楽しみです。
ちなみに2018年の東京ディスニーランドで行われる「ディズニー・ハロウィーン」は9月11日(火曜)から10月31日(水曜)までとなっていますよ。

ライフ

Posted by Windy