二十四節気をいくつ言えますか?それぞれの時期と意味をまとめて解説。

私たちはよく季節の移り変わりで「立春」や「冬至」などという言葉を耳にします。
この「立春」や「冬至」などと言う言葉は二十四節気の一つです。

1.二十四節気の種類と期間

まずは二十四節気の一覧を以下にまとめてみました。

普段よく聞く馴染み深いものからあまり聞かないものまで様々あると思います。

季節 二十四節季 読み 日付 説明
立春 りっしゅん 2/4~2/5 二十四節気の最初、春の始まり及び1年の始まり。
雨水 うすい 2/19~2/20 雪が雨に変わり春が近づいている時期。
啓蟄 けいちつ 3/5~3/6 地中で眠っていた虫が春の訪れに目覚めて顔を出す時期。
春分 しゅんぶん 3/21~3/22 昼と夜の長さが同じになる日。
清明 せいめい 4/5 春の息吹が感じられる時期。
穀雨 こくう 4/20 雨の多さで穀物が成長する時期。
立夏 りっか 5/5 この日から夏が始まるとされる日。
小満 しょうまん 5/21~5/22 暖かな陽気と共に草木が成長する時期。
芒種 ぼうしゅ 6/6 稲など穀物の種をまく時期
夏至 げし 6/22 昼が一番長くなる日。
小暑 しょうしょ 7/7 暑さが増していく時期。
大暑 たいしょ 7/23~7/24 本格的に暑くなる時期。小暑と大暑の約1月間「暑中」
立秋 りっしゅう 8/8 この日から秋が始まるとされる日。
処暑 しょしょ 8/23~8/24 暑さが収まる時期。
白露 はくろ 9/8 草木に朝露が付き秋が深まる時期。
秋分 しゅうぶん 9/23 昼と夜が同じになる日。
寒露 かんろ 10/8~10/9 草木に冷たい露が付き秋が深まる時期。
霜降 そうこう 10/23 早朝に霜が降りる時期。
立冬 りっとう 11/7 この日から冬の始まりとされる日。
小雪 しょうせつ 11/22 山に少しずつ雪が降り始める時期。
大雪 たいせつ 12/7 平地にも雪が降り本格的な冬が訪れる時期。
冬至 とうじ 12/22 最も夜が長く昼が短い時期。
小寒 しょうかん 1/5 寒の入りであり寒さが厳しくなる時期
大寒 だいかん 1/20 寒さが一番厳しい時期。

 

スポンサードサーチ

2.二十四節気とは?

では二十四節気についてもう少し情報をお届けしたいと思います。

二十四節気とはざっくり言うと1年を24の期間に分けたものです。

まず二至二分つまり「春分」「夏至」「秋分」「冬至」で4つに区切り、更に「四立」(しりゅう)である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つに分け、それぞれを3つの節に分けることで1年を24分割して季節の移ろいを細かく表現しているのです。

ただ、二十四節気は日本の気候変動からするとちょっと季節的に早くなっています。

「立春」で「暦の上では春になりました。」とはお馴染みのフレーズですが、実際は立春である2月初旬は季節としては完全に冬です。

どうしてこのようなズレがあるかと言うと、別に季節を先取りしている為ではなく、元々二十四節気が古代中国の黄河流域発祥のため日本と少し気候のずれがあるためなのです。

 

 

 

歳時記

Posted by Windy