仮想デスクトップでデスクトップを整理整頓しよう
パソコンを起動すると、画面上にアプリケーションのウインドウが表示されていたり、ウィンドウの後ろ側にアプリケーションのアイコンやファイルのアイコンが並んでいますよね。
この画面の事をデスクトップ画面といいます。
パソコンで何か作業を行う場合はこのデスクトップの中でアプリケーションのウィンドウを表示させて作業します。
しかし、表計算ソフトを使っている間にメールが届いて居るのに気づき、メールを読んだり返信をしたり、同時に複数種類の作業を行う場合、アプリケーションやエクスプローラーを沢山起動するととても散らかってしまい、目的のウィンドウに切り替えるのに手間が掛かったりします。
こんな場合に、作業種類毎にデスクトップが切り替えられると便利です。
一部の仮想PCなどでおなじみの機能ですがWindows10では「仮想デスクトップ」でデスクトップを複数使うことが出来ます。
目次
1.仮想デスクトップの作成方法
Windowsのスタートボタンの隣にある「」のアイコンをクリックすると「タスクビュー」という画面に切り替わります。
(ショートカットキー:「Win」 + Tab タスクビューを表示)
この「タスクビュー」という画面で仮想デスクトップをコントロールできます。
ショートカットキーは「Win」+ 「Ctrl」 + 「D」で新しい仮想デスクトップが作成されます。
スポンサードサーチ
2.仮想デスクトップの切り替え方法
仮想デスクトップを切り替えるには2通りの方法があります。
2-1.「タスクビュー」をクリックして切り替える
「タスクビュー」を表示させて、画面下部に表示されている仮想デスクトップを
クリックすると切り替わります。
各「仮想デスクトップ」の状況を確認するだけであれば「仮想デスクトップ」
のサムネイルをクリックしないでマウスポインタを乗せることで表示されます。
2-2.仮想デスクトップをショートカットキーで切り替える
仮想デスクトップはマウス操作をせずに「ショートカットキー」での切り替えが
できます。
「Win」+「Tab」 タスクビューを表示
「Win」+「Ctrl」+「D」 新しい仮想デスクトップの作成。
「Win」+「Ctrl」+「←」前の仮想デスクトップに切り替え。
「Win」+「Ctrl」+「→」次の仮想デスクトップに切り替え。
スポンサードサーチ
3.起動しているアプリケーションを他の仮想デスクトップへ移す方法
「タスクビュー」を表示した状態で画面上側に表示されているアプリケーションを
移動先の「仮想デスクトップ」のサムネイル上にドラッグすることで
アプリケーションを別の「仮想デスクトップ」に移すことが出来ます。
4.不要な仮想デスクトップの削除
不要になった仮想デスクトップは削除が可能です。
削除する仮想デスクトップで動いていたアプリケーションはどうなるでしょう?
終了することはなく、既存の「仮想デスクトップ」に移動します。
ショートカットキーは
「Win」+「Ctrl」+ 「F4」で現在表示中の「仮想デスクトップ」を削除。
以上、仮装デスクトップの操作方法でした。
是非活用してみてください。